分づき米健康法のすすめ
白米になると、もとのお米(玄米)から1割程度目減りするのはご存知でしたか?それは、表皮のぬかの部分や胚芽が削れていくからです。玄米と白米間には、実は細かい精米段階があります。このコーナーではその段階別の特性をご紹介しましょう。いろいろなお米を試してみると楽しいですよ。
玄米 玄米は「胚乳」「胚芽」「ぬか層」の3つの成分で構成された栄養たっぷりなお米。「胚乳」には炭水化物、たんぱく質が。「胚芽」にはビタミンB1、B2、B6、Eやリノール酸、カルシウムなどが。さらに、「ぬか層」にも脂肪、たんぱく質、ミネラル、ビタミンB1などが含まれています。ふつう食べる白米は、この玄米の一部「胚乳」にあたるところしか利用していません。浸水は一晩と言われてますが、3時間程度でも大丈夫です。白米の容量の1.2〜1.3倍の水で炊きます。
5分づき 玄米のぬか層を半分取り除いたお米のことで、胚芽もぬかも50%以上残っています。白米と栄養を比較するとビタミンEは2倍以上、ビタミンB1は4倍以上です。繊維質も約2倍含まれています。玄米より消化吸収がよく食べやすくなります。浸水時間は2時間以上、炊飯時の水量は白米の2割増しで炊いてください。
7〜8分づき 玄米のぬか層を7~8割取り除いたお米のことで、お米の胚芽もほぼ取れていて、見た目は白米とあまりかわりません。栄養素は白米に比べるとかなり豊富で、分づき米初心者に最適です。浸水は2時間程度とりましょう。
白米 ぬか層のほとんどを取り除いたお米です。見た目も食味も最高ですが、栄養素に関しては、ビタミンB1が玄米の5分の1、ビタミンEは4分の1になってしまいます。
今、注目を集めているのが、3分・5分・7分づきのお米!!
栄養分析によると、5分づきで玄米の約80%の栄養が残っています。白米だと米の生命力のもとである「胚芽」もなくなってしまいますが、分づき米にはそれも残っています。
美容と健康に玄米食!!
玄米には、白米から取れない植物性たんぱく質や、
ビタミン等栄養素がたくさん摂れます。体に良い
植物性の油分も同時に摂れ、血液サラサラ。
食物繊維も豊富なので便秘解消にも効果的!
良いことづくめの玄米食はじめてみませんか?
●玄米食に興味のある方
●健康思考の方
●白米に物足りなさを感じている方
玄米で、便秘改善とダイエット効果大!
あるテレビ番組で、玄米を1日1回は食べるという人1000人
にアンケートをとったところ、特に多かったのが、便秘改善と
ダイエット効果だそうで、回答者1000人中、644人、なんと
約3/2の人に効果があったそうです。
効果の源はぬかと胚芽の栄養価
◆ 食物繊維が白米の6倍
◆ ビタミンEは白米の14倍、ビタミンBは4〜5倍
◆ ミネラル分は3〜5倍
一心堂おススメの玄米
農薬不使用 長野県東御市
「カブトエビが住む田んぼのコシヒカリ」
今時珍しい、カブトエビが住む田んぼで作られている無農薬米。
カブトエビ=草取り虫。田植えをしてから6月くらいまでの間、一生懸命水をかき回して雑草が生えないようにしてくれる、ありがたい虫です。もちろん農薬を使っている田んぼでは生きることが出来ません。彼らのおかげで、除草剤を使わない安心・安全なお米ができるのです。
ギャバも2倍に増える玄米のおいしい炊き方
@ 玄米3合につき、大さじ2杯のプレーンヨーグルトをいれ、
よくかき混ぜます(この時ヨーグルトの固まりが残らないように)
A 30分〜1時間漬け置きします。
B あとは玄米モードで普通に炊くだけで出来上がり!
※ ヨーグルトが水のPHを下げ、アミラーゼが活性化すること
により、玄米特有のパサパサ感がなくなり、甘みが増して食べ
やすくなります。しかも、ギャバが通常の約2倍に増えます。
ほんの一工夫で食べやすくなる玄米。皆さんも是非、
毎日の食卓に取り入れてみてはいかがですか?